 |
おにぎり弁当箱
|
竹で編んだ器に和紙を張り、柿渋を塗ってから漆を直接塗って仕上げた「一閑張(いっかんばり)」のおにぎり弁当箱です、和紙は「こうぞ・みつまた」などの日本古来のもので、ノリなどは使わず漆のみで仕上げしており軽く渋みがあります
おにぎりやサンドイッチを詰めていただくと、漆と和紙が適度に呼吸して水分を保ってくれるので、美味しいお昼御飯んがいただけます
竹・和紙使用手作り品
漆塗り仕上げ
大きさ二種類
|
|
|
|
|
|
|
|
大小のサイズがございます |
大900ミリリットル 小600ミリリットル
(水をいっぱいまで入れた容量です) |
|
|
大きさ 大:12×17×高8.5
小:10×14.5×7 |
写真のおにぎりはコンビニなどのおにぎりと同じ大きさです |
|
セットには弁当包みと箸箱・箸がついております |

綿100パーセントの弁当包み
色は赤と青がございます
弁当包み |
|
おにぎり弁当箱・箸・箸箱・弁当包み フルセット |
大・箸・箸箱・弁当包青

大・箸・箸箱・弁当包赤
|
|

小・箸・箸箱・弁当包青
小・箸・箸箱・弁当包赤
|
|
|
|
竹と和紙の天然素材で漆仕上げです、なんといっても持っていったおにぎりやサンドイッチの余分な水分をとり、美味しさが保たれます、しかも漆に殺菌効果があります
|
サンドイッチを入れても天然の材質で表面がパサつくことがありません(小のサイズ) |
|
|
渋めのお弁当箱だからこそ、中身が引き立ちます(大のサイズ)
| 竹を編んだ上に和紙を張り、柿渋で仕上げ、生の漆を塗って仕上げてあります、軽く丈夫な一閑張りです |
|
|
風合いのある紐付です(飾り玉は竹製) |
和紙は日本古来の「こうぞ、みつまた」を使用しております、強く上質な和紙ですので、表面に皺状のものがございます |
|
|
●うるしドットコム人気の弁当箱 |
木曽ひのき小判弁当箱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
箸箱・箸 お弁当包み |
|
|
|
|
|