1
漆器・木曽漆器・お食い初め・弁当箱・箸・創業以来160年漆器のよし彦があなたの暮らしにお届けします|創業万延元年 1860年
運営会社概要
電話でのご注文につきまして
木工品専門木曽路.com
酒器専門酒器ドットコム
木製漆塗り弁当箱
よし彦のお弁当箱はすべて木製「国産」漆塗りです
信州木曽は天下の良材木曽ひのきをはじめとして、欅(けやき)栓(せん)栃(とち)など質の高い素材を産出する場所として、室町時代より漆器が作られてきました
創業万延元年(1860)より木曽に漆器専門店として続くよし彦は、豊富で良質な木曽の木材に、確かな職人の技を加えることでオリジナルの漆器製品を多く作りだしてまいりました、その中でもとくに弁当箱を多く手がけてまいりました
木は製品になってからも呼吸をしています、漆は大変丈夫な塗料ですが、乾いて固まってからも表面の目に見えない穴から水分を吸ったり吐いたりしています(これが他の人口塗料ではまねのできない漆の特徴です)
木製漆塗りの弁当箱は、木地に盛り付けた時ご飯の余分な水分を吸収してくれます、このことで、朝のご飯がお昼になってから(冷めてからも)ホクホク感が残っていて、ご飯の美味しさをたのしんでいただけます
今まで金属製やプラスチック製の弁当箱をお使いのお客様からは、ご飯の美味しさについて、必ずご満足のお声をいただいております
木曽ひのき弁当箱モニター
よし彦のおすすめ
木曽ひのきは軽くて素直な木として、古くから曲物(まげもの・曲げわっぱ)の木地として多く使われてきました
よし彦のおすすめは木曽ひのき曲物です
木の素材の軽さとあたたかさがよくわかります
木曽ひのき小判弁当箱
単品販売大きさ6種類
木曽ひのきセット
弁当箱・箸・箸箱・包セット
木曽ひのき清流セット
弁当箱・箸・箸箱セット
木曽ひのき曲げ物
丸(曲げわっぱ)も曲物らしい形の軽くて使いやすい弁当箱です
木曽ひのきに漆をすり込むことで強さをまします
軽くて狂いがきにくいのも木曽ひのき曲げ物の特徴でもあります
カバンすっきりスリム弁当箱
カバンすっきりスリム弁当箱
栓の木をくりぬいてつくりあげました 特徴はその細身なところ このサイズならカバンにおさめても横にならずスッキリおさまります
「鞄におさまるような本格的な細身の弁当箱をさがしています」そんなたくさんのお客様の声を形にしたよし彦オリジナル品です【雑誌サライ掲載商品】
細身の弁当箱は持ち運びも、盛りつけたり、洗ったりする取り扱いも楽です
栓の木をくりぬき二段弁当箱
硬い材質の木はくりぬいて漆器製品になります、丈夫で風合いのある仕上がりです
二段栓くりぬき
一段栓くりぬき
竹を編んで和紙を漆で貼り、柿渋と漆でしあげた弁当箱です
軽い使い心地と通気性が人気です おにぎりやサンドイッチなどに
おにぎり弁当箱大
おにぎり弁当箱セット
弁当箱のわき役たち
ケヤキ箸箱
弁当包み綿
●うるしドットコム人気の弁当箱
木曽ひのき小判弁当箱
木曽ひのき小判弁当箱
小判弁当箱セット
小判弁当箱弁当包
木曽ひのき曲げ物
丸弁当箱
おにぎり弁当箱
二段箸箱とのセット
一段弁当箱
スリム弁当箱
箸箱・箸 お弁当包み
箸箱と箸
お弁当包み
よし彦の製造作業風景
漆器のお取り扱いにつきまして
【専門店の安心】いつでも塗り直し致します
営業用や大口のご注文ご相談下さい
海外への発送承りますご相談下さい
営業日カレンダー
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
マスの赤い日が 休業日です
・
FAXでのご注文につきましてはこちらをご覧ください
→よし彦本店地図